地下鉄なんでもランキング!

地下鉄に関するいろんなランキングをまとめてみようというコーナーです。
基本的にTerafyが調べられる手の届く範囲のランキングになっていますので、マニアックなランキングほど都内近辺の地下鉄のみが対象になっています。

路線営業距離

長さ

1.都営地下鉄 大江戸線:40.7km
2.横浜市営地下鉄 ブルーライン:40.4km
3.東京メトロ 東西線:30.8km
4.東京メトロ 有楽町線:28.3km
5.Osaka Metro 谷町線:28.1km

※大江戸線は完全地下の路線なので連続した地下鉄トンネルとしても日本最長(世界6位)。しかし鉄道用のトンネルとしては青函トンネル(53.85km)が日本最長となり2番目の長さになる。

短さ

1.名古屋市営地下鉄 上飯田線:0.8km
2.横浜高速鉄道 みなとみらい線:4.1km
3.福岡市地下鉄 箱崎線:4.7km
4.神戸市営地下鉄海岸線:7.9km
5.Osaka Metro 堺筋線:8.5km

※地下鉄判定として難しいところなので選外としたが西武有楽町線が2.6km。

駅間距離

最長

1.神戸市営地下鉄 北神線:新神戸駅ー谷上駅 7.5km
2.東葉高速線:東海神駅ー飯山満駅 4km
3.りんかい線:東京テレポート駅ー天王洲アイル駅 2.9km
3.神戸市営地下鉄西神・山手線:板宿駅ー妙法寺駅 2.9km
5.都営地下鉄 新宿線:篠崎駅~本八幡駅 2.8km
6.東京メトロ 東西線:南砂町駅ー西葛西駅 2.7km

完全な地下区間のみの最長

1.りんかい線:東京テレポート駅ー天王洲アイル駅 2.9km
2.東京メトロ 千代田線:町屋駅ー北千住駅 2.6km
3.埼玉スタジアム線:中井宿駅ー戸塚安行駅 2.5km

※首都圏外の地下鉄で地下区間のみの最長は福岡市地下鉄空港線 東比恵駅ー福岡空港駅間2.1km。

最短

1.東京メトロ 丸ノ内線:新宿三丁目駅ー新宿駅 0.3km
1.広島高速交通 アストラムライン:本通駅ー県庁前駅 0.3km
2.東京メトロ 日比谷線:日比谷駅ー銀座駅 0.4km
2.東京メトロ 日比谷線:銀座駅ー東銀座駅 0.4km
2.東京メトロ 半蔵門線:神保町駅ー九段下駅 0.4km
2.Osaka Metro 長堀鶴見緑地線:松屋町駅ー谷町六丁目駅 0.4km
2.名古屋市営地下鉄 名城線:栄駅ー久屋大通駅 0.4km

※広島高速交通アストラムラインは本通駅ー県庁前駅間のみ法律上地下鉄扱いなのでランキングに入れました。

駅の高低差

地上からの深さ(東京)

1.大江戸線:六本木駅 42.3m
2.大江戸線:東中野駅 38.8m
3.千代田線:国会議事堂前駅 37.9m
4.南北線:後楽園駅 37.5m
5.大江戸線:新宿駅 36.6m
6.半蔵門線:永田町駅 36m
7.副都心線:東新宿駅 35.4m
8.大江戸線:中井駅 35.1m
9.副都心線:雑司が谷駅 33.8m
10.大江戸線:中野坂上駅 33.4m
11.半蔵門線:住吉駅 32.6m

番外編:地下鉄以外
JR総武本線:馬喰町駅 34.4m
つくばエクスプレス:秋葉原駅 33.6m
JR京葉線:東京駅 32m

メモ:東京以外の深い駅

JR上越線土合駅:約70m
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 筒石駅 約40m
東急新横浜線:新綱島駅 34.9m
仙台市地下鉄東西線:青葉山駅 約34m
Osaka Metro長堀鶴見緑地線:大阪ビジネスパーク駅 32.3m
横浜市営地下鉄ブルーライン 三ッ沢上町駅 30.5m

※各鉄道会社で計測法が異なるのでそれぞれにおいて多少の誤差はあると思います。

ちなみに標高の低さでいうと半蔵門線住吉駅2番線ホームが標高-33mで東京の地下鉄で一番低いところになる。

駅ではなくトンネルで一番深い所は、大江戸線飯田橋駅―春日駅間の49m、標高ではりんかい線大井町駅―品川シーサイド駅間の標高-43.8m。

地下鉄以外ではJR上越線土合駅(地下70m)、標高では青函トンネル竜飛斜坑線(ケーブルカー)体験坑道駅(海面下140m)が日本一。

世界で一番深いところにある駅はウクライナのキエフ地下鉄スヴャトーシノ・ブロヴァールスィカ線、アルセナーリナ駅が105.5m。
北朝鮮の平壌地下鉄万景台線、復興(プフン)駅も地下110mあるとされているが公式的なものではないのか世界一とは言われていない。

地上からの高さ(東京)

1.日比谷線:北千住駅 14.4m
2.銀座線;渋谷駅 12.1m
3.都営三田線:高島平駅 10.1m
3.都営新宿線:東大島駅 10.1m

メモ:東京以外の高い駅

見つけたものをどんどん書いていきます。
・大阪市営地下鉄 中央線:弁天町駅 13.7m

標高の高さ

1.神戸市営地下鉄 北神線:谷上駅 244m
2.仙台市営地下鉄 東西線:八木山動物公園駅(しかも地下駅) 136.4m
3.神戸市営地下鉄 西神・山手線:総合運動公園駅 102.74m

2020年6月に北神急行電鉄 北神線が神戸市営地下鉄 北神線と地下鉄になり順位が入れ替わった。地下駅としての標高日本一は八木山動物公園駅のまま。

地下鉄以外の標高の高い地下駅となると1位は野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅が597.5m。2位は583mでJR上越線 土合駅。ちなみに土合駅の駅舎の標高は653.7m。

地上からの浅さ

御堂筋線:西田辺駅 地上から1.6m
※ネットの記事で地上からの深さでの数値が出ている浅い駅として紹介されているのはここだけでした。銀座線も浅いはずですが数値がわかりません。そもそも電車の車高が3.5m以上あるのだからこの数値もどこのことを指しているのかよくわかりません。


エスカレーターの長さ

1.りんかい線:大井町駅 全長44m
2.千代田線:新御茶ノ水駅 全長41m
3.半蔵門線:永田町駅 全長40m

※全長がわからないのでランク外になりましたがみなとみらい線のみなとみらい駅も高低差17.7mとなかなかのもの。非公式ですが大井町駅の高低差22m、永田町駅の高低差16mとのことなのでこちらもなかなかの長さだと思います。

地下鉄と関係ないところで日本一長いエスカレーターは香川県ニューレオマワールドにある「マジックストロー」が全長96m、高低差42m。

世界一長いエスカレーターは香港のミッドレベルエスカレーターがギネス記録されているがこれは23基が連なるもの。純粋な長さでは上記のアルセナーリナ駅にある2つのうちのひとつが最長とされている(詳細不明)。

一番短いエスカレーター(地下鉄ではないため参考記録)

川崎モアーズ 高低差0.83m(世界一)

車両全長

※連結部の差などは考慮していないので大体の数値ということで。
200m(20m×10両編成)
東西線・千代田線・有楽町線・半蔵門線・副都心線・都営新宿線・りんかい線・東葉高速鉄道・みなとみらい線
190m(19m×10両編成)
OsakaMetro御堂筋線
152m(19m×8両編成)
OsakaMetro堺筋線
144m(18m×8両編成)
日比谷線(旧型)・都営浅草線
140m(20m×7両編成)
日比谷線(新型)
132m(16.5m×8両編成)
都営大江戸線
120m(20m×6両編成)
南北線・都営三田線・埼玉スタジアム線・名古屋市営地下鉄鶴舞線・京都市烏丸線・福岡市営地下鉄空港線、箱崎線
114m(19m×6両編成)
OsakaMetro谷町線、四つ橋線、中央線・神戸市営地下鉄西神・山手線
108m(18m×6両編成)
丸ノ内線・横浜市営地下鉄ブルーライン
100m(20m×5両編成)
名古屋市営地下鉄桜通線
96m(16m×6両編成)
銀座線・京都市営地下鉄東西線
93m(15.5m×6両編成)
名古屋市営地下鉄東山線・名城線、名港線
84m(20m×4両編成・両端車は22m)
仙台市地下鉄南北線・名古屋市営地下鉄上飯田線
76m(19m×4両編成)
OsakaMetro千日前線
66m(16.5m×4両編成)
仙台市地下鉄東西線・福岡市営地下鉄七隈線
64m(16.0m×4両編成)
OsakaMetro長堀鶴見緑地線、今里筋線
63m(15.5m×4両編成・両端部は16m)
横浜市営地下鉄グリーンライン
62.8m(15.7m×4両編成)
神戸市営地下鉄海岸線

利用者数

※集計方法が各社違いそうなので東京メトロと都営地下鉄のみ(2016年度)

乗降人員の多い順

東京メトロ

1.池袋駅
2.大手町駅
3.北千住駅

都営地下鉄

1.新宿駅
2.神保町駅
3.大門駅

乗降人員の少い順

東京メトロ

1.西ケ原駅
2.志茂駅
3.桜田門駅

都営地下鉄

1.国立競技場駅
2.新高島平駅
3.白金台駅

乗り換えの距離

駅名が異なる乗り換え

1.丸ノ内線:国会議事堂前駅ー銀座線:溜池山王駅 765m
2.丸ノ内線・銀座線:赤坂見附駅ー南北線:永田町駅 720m
2.丸ノ内線・銀座線:赤坂見附駅ー有楽町線:永田町駅 715m
3.丸ノ内線:淡路町駅ー千代田線:新御茶ノ水駅 625m

同じ駅名での乗り換え

1.大手町駅:丸ノ内線ー都営三田線 595m
2.飯田橋駅:東西線ー都営大江戸線 590m
3.市ケ谷駅:都営新宿線ー南北線 560m