0.規格編:レイアウトの規格

当サイトのプリントできるイラストの規格です。

サイズ

基本的にはTOMIXのレール幅、駅の規格に合わせています。これは、管理人Terafyが元々Bトレのレイアウトを作ろうと思ったところが始まりであるため、ミニカーブレールのあるTOMIXを選びました。また、スラブレールの単線があるのもTOMIXだけだからです。

理由はもう一つ。TOMIXのレールの長さ280mmがA4ギリギリで入るので壁のプリントとも相性がよく、さらにBトレの基本編成の4両がぴったり収まります(ぴったり収まると壁がほとんど見えなくなるんですけどね)。

ただし、TOMIXの駅は高さ(12mm)がなぜか低いため、2mm高い14mmとしています。
sunpo.png
駅の壁  幅280mm 高さ38mm
ホーム  幅280mm 高さ14mm 奥行37mm
天 井  幅280mm      奥行37mm
柱         高さ21mm (幅は様々)
レール       高さ6mm 奥行18.5mm(TOMIXレール)
ホーム側からギリギリ電車のパンタグラフが見えるくらいが狙い。天井が高い駅もありますが、これがだいたいの駅の標準の高さだと思います。

壁のスケールについて〜現在〜

タイルの表現はデフォルメして大きめに表現しています。縦3列くらいの元々大きめのタイルを使用している駅は比較的忠実ですが細かいタイルの所は倍くらい大きいです。東京メトロの駅の壁によくあるラインカラーの帯も幅を実際の倍くらい(3.5mm)に統一してあります。これは、プリントした時にラインの中にある駅名標がきちんと読めるようにしたかったので大きくしました。

広告枠やシャッター、改装跡などはほぼ入れずにあえて極力シンプルにしています。入れてもドア位置の【○○○】くらいです。
real.png
(イメージ。左:リアルスケール 右:当サイトのスケール)

壁のスケールについて〜今後〜

レンガ調タイルの表現はあまり細かすぎると目がチカチカしてしまうのでデフォルメして多少大きめに表現しています。縦3枚くらいの大きいサイズのタイルの壁は比較的忠実です。

東京メトロの駅の壁によくあるラインカラーの帯はほぼ現実と同じサイズ感になります。よほどのサイズ違いでない限り全イラスト幅2mmで統一しています。

駅名標の間隔は4扉ごと、3扉ごと、2扉ごとなど間隔が一定ではないのですが、基本的には間隔が広いものは2つ、間隔が狭いものは4つ入れます。3扉ごとだと3つくらいが妥当ですが細い駅名標は漢字+ひらがなのものと漢字+ローマ字の2タイプが交互に並ぶため3つだと法則が崩れてしまうためです。

有楽町線月島駅など『タイルが正方形かつデザイン性が高い駅で駅名標が4つある駅』は両端を2枚以上つなげた時に他の所と駅名標の間隔が異なるイラストが存在します。

広告枠やシャッター、改装跡などはほぼ入れずにあえて極力シンプルにしています。入れてもドア位置の【○○○】くらいです。

駅名標ついて

極力同じように見えるようにしていますが実際のものとは異なります。例えば東京メトロは旧駅名標のフォントは、ゴシック4550とAkzidenzGrotesk、新しい駅名標は新ゴとFrutigerですが、全部新ゴとFrutigerで作ってます。全駅の駅名標の置き換えが済んだという仮定の設定で。都営地下鉄はフォントどころかデザインもころころ変わってますが、基本的に取材時に使用している駅名標をベースとしています。

文字のアキや駅名標の長さも駅によってバラバラなので統一しています。また、壁同様文字の大きさもギリギリまで大きくデフォルメしています。

色について

色は見た人によって変わってきます。写真で撮ったとしてもメーカーや設定で全く変わってきますし、地下鉄の駅は照明でも雰囲気はだいぶ変わります。極力近い印象の色にしています。ただし、駅名標や駅のラインに使われているラインカラーは基本的に全て統一しています。あまりにこれは違うだろって場合は指摘してください。

もっと言えば、ディスプレイごとにも色は違って見えますし、プリントすればまたそれは違った色で出てきますからね。

作らない駅

1.地下鉄の駅でも地上駅は基本的に作りません。東西線の西葛西~西船橋や中野、有楽町線の和光市や新木場などです。壁がタイルじゃないし。一部例外として銀座線渋谷駅など、地上駅でもぱっと見地下駅っぽい壁は作る予定です。
2.イラストを前面に押し出したような駅や写真を使用している駅。イラストの例で言うと南北線の後楽園や飯田橋、銀座線の溜池山王など。写真は半蔵門線の錦糸町駅など。基本的に『Terafyが全て自分で描ける』というのが条件です。

イラストの駅はTerafyが似たような絵を描いて○○駅風とするかも。副都心線の駅は写真を貼り付けて作ってるように見えるかもしれませんがちゃんとTerafyが書き起こしてるんですよ。よく見てみると複雑な所は結構簡略化しています。