(写真クリックですべて拡大します)
トンボに合わせて切れば壁としての形は完成しますが、それだけでは強度が弱く、レイアウトとしてはまず成立しません。ですので、堅い素材に貼り合わせて強度を持たせます。
カッター・定規・スチレンボードor厚紙・スティックのりor幅の広い両面テープ(のり付きスチレンボードなら不要)
組み立て方A(スチレンボードのり付きの場合)
一番のおすすめの組み立て方です。使用する素材はスチレンボード。厚さはどれでもいいですが、5mm~7mmの厚いタイプを使えば自立も簡単です。のり付きのものを使う事で非常に簡単に作れます。サイズはA4のものを使うと扱いやすいです。
A-1
壁をプリントした用紙を、トンボの上下の外側くらいの大きさでカットします。スチレンボードもプリント用紙をカットした大きさより、気持ち大きめくらいでカットします。無駄な部分ができてしまいますが、キレイに仕上がります。
A-2
はく離紙をはがしてスチレンボードとプリント用紙を貼り合わせます。しわができないように気をつけて貼りましょう。
A-3
トンボに合わせて貼り合わせたスチレンボードごとカットします。
これで完成です。
組み立て方B(スチレンボードのり無しの場合)
スチレンボードののり無しを使う場合で両面テープを使う場合をBとして書きます。工程としてはA-2の部分が変わります。スティックのりを使うなら紙側にのりを付けてスチレンボードに貼り付けます。
両面テープは40mm幅以上のものを使いましょう。両面テープの方が難しいですが、のりより仕上がりはキレイになります。
B-1
横側トンボの外側にちょっとだけ切れ込みを入れます。写真はわかりやすく赤で表示しています。
B-2
裏から見た場合。この切れ込みをガイド代わりとして両面テープを貼ります。切れ込み内がすべて両面テープになるように貼ります。40mm幅の両面テープだと両サイド1mm分しか余裕がないので結構難しいです。自信がないなら50mm幅というのを探すとよいでしょう。
B-3
両面テープを付けた状態です。この作業がいかにキレイにできるかで一番完成度に差ができると思います。(3の写真ですが、一度両面テープ1カ所張り直しています。右側のあたり。)
A-3に続く。完成写真はAと同じになるので省略。
組み立て方C(厚紙の場合)
スチレンボードが用意できない場合や、極力お金をかけたくない場合は厚紙でもそれなりに強度を付けることができます。100均にある画用紙なんかでも十分です。ただし、自立させるのに何かしらの工夫が必要です。
C-1
スチレンボードと別段変わらないのでBと同じです。厚紙をプリント用紙より少し大きめに切るのもA-1と一緒。
B-1に続く。
C-2
完成品。ぱっと見厚紙で補強したのがわかりにくいですが、わかりにくいのはむしろキレイに貼れた証拠です。(両面テープがしわができずにキレイに範囲内全域に貼れています。貼り直しはBの段階で1回してますが厚紙に貼った時点であまり目立たなくなりました。)